このブログは心理カウンセラーの筆者が、心理学・精神医学の知識をもとに、生活に役立つ心理学、精神科医療の現状、近年の事件を心理学的に考察したもの、などを書いています。
心理学はストレス対処やコミュニケーションの技法など、日常の心理学もありますが、精神疾患などの病的な部分を扱う心理学もあります。
それらの知識を広めていくこと、また私自身記事を書くことで心理学の理解を深めていくことを目的としています。
今日は9月に書いた記事をピックアップしていきます。
- バツイチ子持ちと結婚するあなたが幸せになるために 周囲に理解されない再婚相手の立場を応援する記事
- 全国のシングルファザーSOSを出して!シングルファザーが幸せになるためのポイント
- QOLの向上 今日からできてお金をあまりかけない生活の質を上げる方法4選
- 精神障害者の恋愛は禁止!?それは差別なのか支援なのか
- 児童虐待の中毒性 暴力は癖になり、その癖はいつか依存になる
- メンタルを強くしたいならこれだけはやっておけ!心理カウンセラーのおすすめメンタルケア・強化法
- 映画ねことじいちゃんから学ぶ心の傷の癒し方
- 掃除のモチベーションを行動療法で上げる方法 心理学で生活を豊かに
バツイチ子持ちと結婚するあなたが幸せになるために 周囲に理解されない再婚相手の立場を応援する記事
この記事は「バツイチ子持ち」の方と結婚する方へ向けた記事です。
最近は離婚を経験する方も多く、もちろん再婚する方も多いです。
シングルで子どもを育てる人、子持ちで再婚する人もいる一方で、結婚相手が子持ち、というパターンも当然あります。
子どもを引き取って育てる場合も、そうではない場合も、色々と大変なことはありますが、バツイチ子持ちの方と結婚する方はたくさんの我慢をすることが多いです。
もちろん幸せになる道はあると思いますが、気持ちを周囲に理解してもらえないことも多々あります。
そんな方を応援する記事です。
全国のシングルファザーSOSを出して!シングルファザーが幸せになるためのポイント
次はシングルファザーについての記事です。
シングルマザーもシングルファザーも、一馬力で子育てを行い日々本当に頑張っておられると思います。
その中で、シングルファザーの方たちは男性ならではの独特の苦労があります。
男性はSOSを周囲に出すのを女性よりも躊躇してしまいますし、職場の理解を得にくいのも事実です。
地域で子どもを育てる、という視点が薄れている現代社会の中で、働きながら一人で子育てをする、というのは本当に大変なことですよね。
そんなシングルファザーの方向けの記事です。
QOLの向上 今日からできてお金をあまりかけない生活の質を上げる方法4選
QOLの向上、というと堅苦しいですが、生活を今よりも豊かにする方法を書いています。
ここで出したアイディアは、私が実際にお会いした障害者の方や高齢者の方と一緒に考え実行したものです。
リーズナブルにできて今日から実践できる生活の質を向上する方法、ぜひ一読してみて下さい。
精神障害者の恋愛は禁止!?それは差別なのか支援なのか
精神障害者の方の恋愛についてあなたはどれくらい知っていますか?
施設や病棟では恋愛を禁止している場所もあります。
でもそんなことって可能なのでしょうか?
児童虐待の中毒性 暴力は癖になり、その癖はいつか依存になる
児童虐待はなぜなくならないのか・・・
環境の問題、親の能力の問題、子どもの育てにくさの問題、人間関係の問題、経済的な問題、様々な問題が背景にある児童虐待ですが、暴力をふるい支配する、という虐待行為には中毒性があると言われています。
子どもを殴るのをやめることはできないけど、手放すこともできない、そこには病理が潜んでいます。
メンタルを強くしたいならこれだけはやっておけ!心理カウンセラーのおすすめメンタルケア・強化法
メンタルを強くしたい、と願ったことがある人は多いと思います。
実際メンタルを強くするとほんとーに生活が楽です。
メンタル強化法を4つ紹介しています。
映画ねことじいちゃんから学ぶ心の傷の癒し方
ねことじいちゃん見た方おられますか?
とってもほのぼのとした良い映画でした。
ねことじいちゃんを見て筆者が感じた、心の傷の癒し方を書いています。
日常を描いたこの映画からは、日常の中で傷を癒す方法を学べます。
掃除のモチベーションを行動療法で上げる方法 心理学で生活を豊かに
心理学は生活を豊かにするための学問でもあります!
筆者も自分の行動を見直す時に、心理学の知識を用いることがよくあります。
毎日のいやーな掃除を少しだけ楽にしてみて下さい。
心理学の知識は日常で生かせて人生を豊かにするものだと思っています。
精神疾患の知識も、知っておくことで人間の深い部分を見ることができるようで、私は学生の頃にとってもはまりました。
人間を理解する学問、心理学を今後も深めていき、みなさんにお伝えしていきたいと思います。