児童虐待の事件が相次いでいます。
児童虐待は子どもの人権を侵害する行為で許されることではありません。
児童虐待が防止され、また早期に発見されることを心から願い、児童虐待についての情報を一度まとめておきます。
児童虐待の定義
児童虐待防止法では、児童虐待の定義を以下のように定めています。
児童の人権を侵害し、心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与えるものであり、将来の世代の育成にも懸念を及ぼすものとみなし、「保護者がその監護する児童について行う次にあけ げる行為」として、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4種類を定め、その内容を示しています。
・身体的虐待
生命に危険のある行為全般を指します。
例えば首を絞める、殴る、蹴る、激しく揺さぶる、異物を飲ませる、縄などで拘束する、外にしめだす、食事を与えない、などです。
ここには意図的に子どもを病気にさせる、も含まれます。
意図的に子どもを病気にさせる、とは「代理ミュンヒハウゼン症候群」と呼ばれるもので、精神疾患でもあります。
子どもや被介護者に対して、わざと怪我や病気にさせることで、自身に注目を浴びさせる行為であり、対象者に対して怪我をさせることを目的とはしていません。
しかし、これも当然ですが児童虐待に当たります。
代理ミュンヒハウゼン症候群は根が深い問題で、解決には養育者への精神科的な治療が必須です。
・性的虐待
子どもへの性的暴行、性的行為の要求などを指します。
ここには、性器を触る、触らせる、ポルノの被写体などに子どもを強要する、性交を子どもに見せる、などが含まれます。
性的虐待は非常に発見が難しく、発覚した時には虐待の開始から数年以上経過していることも珍しくありません。
子どもは「何か恥ずかしいことをされている」「何かおかしい」と感じながらも、多くの場合は口止めをされていたり、「お前が大切だからしている行為」などと、洗脳されている場合が多いからです。
・ネグレクト
子どもの健康や安全への配慮を怠っているすべての行動を指します。
子どもにとって必要な情緒的要求に応えていない、食事や衣服が極端に不適切である、子どもを放置してパチンコなどに行く、などが例にあげられます。
子どもを車内に放置して買い物やパチンコに行き、熱中症で死亡させる事件は、ネグレクトの結果起こるものです。
・心理的虐待
児童に対する著しい暴言又は著しい拒絶的な態度がここに該当します。
子どもを無視したり子どもの心を傷つけることを繰り返し言ったり、子どもが同居する配偶者に暴力を振るい、それを子どもに見せる、他の兄弟と著しく差別的な扱いをする、などを指します。
児童虐待にはこれらの種類があります。
一見事故のように見える子どもの死亡したニュースでも、警察が調べるとネグレクトや身体的虐待の結果であることも少なくありません。
では、この児童の人権を著しく侵害する児童虐待、どのように早期発見し、介入していくのでしょうか。
虐待の早期発見と介入
通告の義務
児童虐待防止法第6条では、児童虐待を受けたと思われる児童を発見したものは速やかに通告しなければならないと定めています。
国民全員の義務なのですね。
通告後の流れ
では通告後はどのような流れになるのでしょうか。
児童相談所や市区町村が通告を受理した以降は、①情報収集、②処遇方針の決定、③継続的な支援、の3段階があります。
まずは関係機関から情報収集して、原則48時間以内に目視で子どもの安全を確認します。
この時に子どもが安全ではない状況にある、と確認されれば、一時保護をしてアセスメントを行います。
その後の支援は市区町村が調整機関となり、複数の機関が協働して支援を行います。
在宅支援が難しい場合は、子どもと保護者の同意を得て、里親や児童福祉施設を利用します。
しかし、ここまでの流れはなかなかスムーズにはいきません。
保護者の強い抵抗が起こったり、保護所まで子どもを取り戻しに来る保護者もいます。
虐待は家庭という閉鎖的な空間で起こるため、発見も介入もとても難しいのです。
発生予防
そもそも、虐待の発生を予防する、という視点はとても大切で、近年はここにとても力を入れています。
虐待はさまざまな要因で起こります。
経済的な問題、養育者の孤立、病気、子どもの障害や病気、などです。
市区町村の子育て支援、虐待のハイリスク家庭を把握して、虐待を行わない教育や支援を行う、など複数の支援を組み合わせます。
虐待の世代間伝達
心理の仕事をしていると、虐待の世代間伝達は非常に多く出会うケースです。
虐待の世代間伝達とは、虐待を受けた児童が親になり、子どもへの接し方が分からなかったり、無意識のうちに自分が親にされたように子どもへ対応してしまった結果、自分の子どもを虐待してしまうことを指します。
虐待を発見した後は、親だけではなく子どもへの心理的な支援が重要だと言われている理由の一つです。
おわりに
児童虐待は子どもの心身に多大な影響を与える許されない行為です。
しかし、虐待はさまざまな要因で起こるため、養育者が悪い、と決めつけることでは解決はしません。
国民全員で子どもと子どもを育てる人たちを守っていく、という視点がとても大切になってきます。
子育ては本当に大変で、喜びも多いですがストレスもたまります。
養育者を孤立させない、社会的な支援があることを広めて、そこの支援が必要な人に適切にいきわたる環境を整える、地域が「監視する」のではなく、「見守り協力する」ことが虐待の防止に貢献します。