川崎殺傷事件や千葉で強迫性障害の妻を殺害した事件などで、精神障害や引きこもりと凶悪事件が関連があるかのような報道を見ることがあります。
精神障害者は犯罪を犯しやすい、というのは誤った認識です。
しかしそのことを主張すると、「被害者の気持ち」に論点をすり替えてしまう討論をよく見ます。
犯罪被害者への配慮や支援は絶対にかかせないものですし、痛ましい事件が二度と起こらないように検討すべきですが、そのことと精神障害者と犯罪を結びつけることは別の問題だと感じます。
「精神障害者の治療」「正しい認識」
と
「犯罪被害者へのケア」「再犯の防止」
は重なる部分もありますが、そうでない部分もあります。
そもそも被害者へのケアは精神障害は関係なく行われるべきですし、論点をはっきりさせて社会全体で考えていく必要性を感じます。
そのためにも知識の普及はかかせません。
最近書いた精神障害関係の記事を張り付けておきます。
精神障害者やその家族の実情を知ることも、検討する大切な材料です。
精神障害を抱える当事者と家族 その実情と支援
精神障害を抱える家族を支えていく、というのはどのようなことなのでしょうか。
いったいどんな生活になるのか・・・
そしてそんな家族が支援を受けるにはどうすれば良いのか、すべて書いています。
精神障害の知識を身につけることの大切さ。刑法39条から考える。
今まで書いた精神障害関連の記事をまとめています。
パニック障害、ボーダーライン、依存症・・・様々な病気がありますが、すべて他人事ではありません。
興味のある疾病からで良いので一度読んでみて下さい。
引きこもり状態とはどのような状態なのか 心理カウンセラーが解説!
引きこもりって知っていますか?
本当に知っていますか??
引きこもりの定義から支援場所、実際の生活まで紹介しています。
興味を持っていただくだけでも幸いです。