皆さんこんにちは。
皆さんは何とかして達成したい目標はありますか??
「貯金を1千万貯めたい!」
「夫婦喧嘩をゼロにしたい!」
「ダイエットで成功したい!」
皆さんそれぞれの希望があると思います。
目標を達成するために大切なのは「モチベーション」です。
どうしたらモチベーションを維持しながら目標に向かって努力し続けられるのでしょうか。
今日はそんなお話です。
もくじ
・モチベーションを維持するためには?
・即時強化が有効!
・ご褒美ってどんなもの?
・おわりに
「モチベーションを維持するためには?」
まず高いモチベーションを維持しながら努力し続ける、というのは簡単なことではありません。
モチベーションを維持するためには「目標を達成する」という自分にとってのメリットが必要です。
節約で言えば、貯金が目標金額に達する、とか、海外旅行に行ける、とかが目標達成になるでしょうし、ダイエットで言えば、好みのスタイルになれる、などが目標達成になると思います。
だけどみなさん‥
確かに節約を頑張れば少しずつだけど貯金は目標金額に近づきますし、貯まったお金で旅行にも行けます。
ダイエットも頑張ればある程度は痩せるでしょうし、続ければ好みのスタイルになれるかもしれません。
だけど「それで本当に努力し続けられますか?」
大きな目標に向かって努力をし続けられる方も確かにいらっしゃいます。
それは素晴らしいことだと思いますが、なかなかみんながみんなそうはいかないのが現実です。
スポーツでもそうですよね。
上手くなりたいから練習をしますが、チーム練習には行けても、そこで高い集中力を発揮し続けて、自主練もして、身体のメンテナンスもして‥
とまでいくと本当に大変なことだと思います。
この「高いモチベーションを維持」するという大変な作業‥
いったいどうすれば達成しやすいのでしょうか?
「即時強化が有効!」
このようなモチベーション維持には心理学の「即時強化」が有効です。
「強化」というのは望ましい行動(例えば節約なら毎日お弁当を作る)に対してご褒美をあげることで、その行動の頻度を上げていく方法です。
行動を強化する時に使うご褒美は人それぞれ違いますが、このご褒美を「強化子」と呼びます。
さて、この強化ですが、即時強化が有効、というのはどういうことなんでしょうか??
貯金を例に説明していきます。
まず「1千万貯金を貯めたい」
という目標があるとします。
この目標を達成するためにはどんな行動を取れば良いでしょうか。
・節約する
・収入を増やす
などが考えられますよね。
ですがこれだと具体性に欠けます。
もっと細かく分析すると、
・節約のために
①お弁当を作る
②水筒を持参する
③家計簿をつける
・収入を増やすために
①残業する
②副業する
などが考えられますかね。
まずはこのように目標を達成するために行うべき行動を細かく分析していくことが大切です。
では1千万を貯金する、という目標のために、毎日お弁当を作って持っていく、という行動をするとします。
お弁当を毎日作るって、とっても大変ですよね‥?
1千万を貯めるのはとにかく長い年月がかかります。
その長い年月ずっーと、1千万という目標のために、お弁当を作る、という行動をモチベーションを持って続けられますか??
難しいですよね。
ここで即時強化が必要になってくるんです。
確かにお弁当を毎日作るとかなりの節約効果は出ると思いますし、目標金額の1千万円に到達するためには必要なことだと思います。
そして「お弁当を作る」という行動の最大のメリットは「1千万円貯まる」ことですよね。
ですが「1千万円」というのは非常に大きな額ですし、なんだか実感が湧きません。
お弁当を作ったからってすぐに1千万円貯まるわけでもありません。
だからこそ「お弁当を作る」という行動に対してすぐにご褒美を与える必要があるんです。
そもそも即時強化というのは、望ましい行動が出た時に10秒以内にご褒美を与えることで効果が上がると言われているんです。
ちなみに1分30秒を過ぎると、ご褒美の効果はどんどん下がっていきます(なくなりはしませんが)。
犬のしつけを思い浮かべてみて下さい。
犬を飼っている方、愛犬は「お手」できますか??
できる方は、最初にどうやって「お手」を教えましたか??
愛犬にとってのご褒美をあげたはずです。
それはおやつだったり褒めてあげることだったり、「お手」と似た行動を愛犬がした時に何らかのご褒美を与えて、「あ、これをすると良いことがある」と覚えてもらうんですね。
「お手」をした翌日におやつをあげても、お手に対するご褒美になりませんよね。
私たちも同じです。
もちろん私たちは「1千万貯める」ためには「お弁当を作る」行動が必要なことを理解しているので、即時強化がなくても行動はできるんですが、高すぎる目標、はっきり想像できないご褒美だとモチベーションは維持できません。
そのため「お弁当を作った」らその時にご褒美をもらうことで、「ああ、また作ろう」と思えるんですね。
この即時強化は小さなご褒美で構いません。
小さなご褒美が積み重なると、中くらいのご褒美がもらえて、さらに行動を続けると大きなご褒美がもらえる、という流れが理想ですね。
「ご褒美ってどんなもの?」
これは即時強化用の小さなご褒美、小さなご褒美を積み重ねたらもらえる中くらいのご褒美、最終的な大きなご褒美、と分けて考えると良いと思います。
小さなご褒美
・家族が喜びを表現してくれる(旦那さんにありがとうと言われた)
・お弁当を作り終えたらチョコを一つ食べる
・お弁当の好きなおかずをつまみ食いする
中くらいのご褒美
・家族がお礼の気持ちを形にしてくれた(1か月お弁当を作ったら旦那さんが給料日にケーキを買って帰ってきてくれた。子どもが手紙をくれた)
・半年間頑張ったからエステに行った
・100万円貯まったら旅行に行くと家族と約束し、旅行に行った
大きなご褒美
・1千万円貯まった
などが考えられます。
ここで大切なのは、ご褒美は人によって違う、ということです。
チョコが嬉しい人もいれば、休憩できるのが嬉しい人もいますからね。
また家族が協力的だと毎回お礼を言ってくれるかもしれませんが、一人暮らしの場合や自分のみお弁当を用意する方もいらっしゃいます。
自分に合ったご褒美を考えてみて下さい。
例えば・・・
お弁当をった後に好きな紅茶を飲む(小さなご褒美、即時強化です)、3か月続いたら趣味の映画を映画館で見る(中くらいのご褒美)、半年続いたらエステに行く(中くらいのご褒美)、1年続いたら旅行に行く(中くらいのご褒美)、最終的に目標を達成する(大きなご褒美)
という流れだと良いですね(ご褒美の内容はご自身の好みで変化します)
筆者の家は3色の食事を用意できたらシールを手帳に貼っています。
シールが一定以上たまると好きなお店に食事に行ったり、映画を見たりしています。
最終目標は「健康的な生活をする」なので、一生のことのため小さなご褒美はかかせません。
「おわりに」
いかがでしたか?
目標を達成するために努力を続けられる人は素晴らしい人だと思います。
しかし挫折するのも人間。
色々なことに挫折しながらも、工夫をして目標を達成できたらうれしいですよね。
ぜひ生活に取り入れてみて下さい。