新年度になり新しい出会いが増える時期ですね。
新しい人間関係を作っていくとなると、せっかくなら「この人話しやすい人だ!」と思われたいと思いませんか??
今日は話しやすい人になるためのコミュニケーションスキルについてのお話です。
目次
・話しやすい雰囲気を作ろう
・気持ちの良い挨拶をしよう
・リラックスしてもらおう
・終わりに
「ステップ1 話しやすい雰囲気を作ろう」
まずは何はともあれ、話しやすい雰囲気を作ることが大切です。
特にあなたと初対面の方は、あなたがどんな人なのか分からないので、まずは雰囲気を見て話しやすい人なのかを判断します。
雰囲気はとても大切です。
でも雰囲気が良いって漠然としててよく分からない…
ご安心を!以下に具体的に雰囲気を良くする工夫を書いていきます!!
・言葉だけに頼らない
コミュニケーションにおいて言葉以外の手段はとても重要です。
言葉で伝達されるメッセージはコミュニケーションにおいてなんと2割!だと言われています。
その他の8割は言葉以外で伝達されているんですね。そのため、言葉だけに頼らずに言葉以外のコミュニケーションメッセージを意識してみましょう。
とは言え…意識するってどうやって?!
そうですよね。
さらに具体的に見ていきましょう。
・笑顔は口元で表す
話しかけられやすい雰囲気を作るために笑顔はかかせませんよね。
自然な笑顔を心がけるためには、口元を意識してみて下さい。無理に笑顔を作る必要はないので、口角を上げてみるだけでイメージが好転します。
・同じ目線で聴く
つまり目の高さを相手と同じにするんですね。「目上の方」などの表現があるように、目線は相手との位置関係を表します。
相手が座っているときは自分も椅子に座って目線を同じにしてみて下さい。短い会話であれば腰をかがめて話を聴いても良いですね。
これだけで相手と対等な関係で会話ができます。
話しかけやすい雰囲気をつくるポイントまとめ
・自分のやっていることの手をいったん止めて会話をする
・笑顔で相手を見る
・同じ高さの目線で話を聴く
「ステップ2 気持ちの良い挨拶をしよう」
挨拶はとても大切です。
関係構築の第一歩ですもんね。
まずは自分から挨拶をすることを心掛けて下さい。
そして挨拶をする時も、言語以外のコミュニケーションの伝達を意識してみて下さい。口角を上げて笑顔で、相手と目線を合わせて挨拶をする、これだけで相手に好印象を与えます。
以下に好印象な挨拶のポイントを書きます。
・自分から先に挨拶をする
・声のトーンは明るく
・作業の手をいったん止める
・顔と身体を相手に向ける
・優しい眼差しと表情を意識する
・挨拶に相手の名前をプラスする
明日から試せる方法なのでぜひ実践してみて下さい。
「ステップ3 リラックスしてもらおう」
相手をリラックスさせることで警戒心が少なくなります。
特に初対面の人やあまり親しくない人は、自分ももちろんですが相手も緊張しています。この時期は特に初対面の人とかかわることも多くなる時期ですよね。
ぜひリラックスした空気の中で親しくなる一歩を踏み出してみて下さい。
でも、そんなリラックスした空気を作ることが難しいんじゃないの??
はい。その通りですね。
言葉では簡単ですが実際はどうやって良いのかわからないですよね。
次の方法を試してみて下さい。
方法は一つ。
「雑談をする」です。
挨拶の後は簡単な雑談でお互いの緊張をほぐしてみて下さい。
例えば「おはようございます」の後に、「今日は良い天気ですね」「うちの近所にある桜の木が咲いてきました」など、天気・天候・季節の話題を一言添えてみて下さい。
相手だけではなく自分の緊張もほぐれてくるのが感じられると思います。
その後は、「今日〇〇のことがニュースでやっていました。〇〇はお好きですか?」など簡単な質問を投げかけてみましょう。相手が答えやすい質問をすることが大切です。自然な会話のスタートがきれますよ。
以下に雑談のコツをまとめました。
【雑談に向く話題】
・天候や天気、季節の話題
・日課や行事の話題
・軽い個人的な話題
【雑談に向かない話題】
・政治や宗教
・うわさ話
・立ち入った個人的な話題
これも明日から試せるスキルだと思います。
ぜひ試してみて下さい!
リラックスしてもらうためのまとめ
・挨拶の後は雑談で互いの緊張をほぐす
・相手を気遣う言葉や簡単な質問で話を相手へ向ける
・質問をする時は「はい」「いいえ」で答えられる簡単な質問をする。
「終わりに」
いかがでしたか?
4月は出会いの季節でもありますし、新年度で心機一転頑張りたい方も多いと思います。
今日紹介したスキルを使い話しやすい人を目指してみて下さい。